こどもファースト、中野
~現役世代に安心と希望を~

中野市はいま、少子化・高齢化・若者の流出という課題に直面しています。
だからこそ私は、「子どもと家族の暮らしを守るまちづくり」を中心に据えます。

子どもが安心して育つまちは、すべての世代が安心して暮らせるまちです。
子育てしやすい環境は、人を呼び込み、働く力を生み、医療や介護の安心にもつながります。

誰もが「ここにいてよかった」と思える中野市へ
その一歩を、みなさんと共に踏み出します。

阿部一真
余白(40px)

プロフィール

阿部一真(あべかずま)
1984年11月30日、長野県中野市生まれ。
●竹原の農家に生まれ、やさしい家族のもとで育つ
●平岡小(高社小)、高社中、須坂東高卒業
経歴
●2006年 佐久総合病院看護専門学校卒業、看護師免許取得(看護師歴19年)
●北信総合病院にて内科・外科・小児科病棟に勤務
●2013年 社会保険看護研修センター 認定看護師教育課程糖尿病看護学科 修了、糖尿病看護認定看護師取得
●2023年 信州スポーツ医療福祉専門学校卒業、はり師・きゅう師免許取得
●2023年 埼玉医科大学 東洋医学診療科 研究員(鍼灸師)
●2025年 大手前大学 現代社会学部に入学。政治・経済・法律を学ぶ現役学生
●現在、福祉施設にて看護師として勤務
●6歳の子を育てる一児の父。現役子育て世代の声を市政に届けることを決意
〔保有資格〕看護師免許/はり師・きゅう師免許
余白(20px)

活動報告・最新情報はこちら

余白(20px)

選挙ドットコム(推奨)

余白(40px)

人となり

自然に育まれた、原点の中野
竹原で、農家の家に生まれ、四季のうつろいと人のぬくもりの中で育ちました。田畑の手伝いや地域行事を通して、「人と人が支え合って生きる」という感覚が、自然と身についたと思います。
このまちの風景、空気、人のやさしさ——どれもが、私の原点です。いま、このまちが静かに衰えていくのを、黙って見ているわけにはいきません。
命と向き合った、看護師としての19年
高校卒業後、看護師の道へ進み、北信総合病院や福祉施設で19年間、命と向き合ってきました。患者さんやご家族の声、仲間の苦悩、現場の限界—すべてが、私の成長の糧となりました。
この経験を通して、「暮らしの基盤を守る政治」の必要性を痛感しました。この中野市で、支える人が誇りをもって働ける地域社会をつくりたい。それが、私の次の使命です。
父となって見えた、新しい中野の課題
子どもを育てるようになって、あらためて中野市の子育て環境と向き合いました。保育、教育、働き方、家計の負担──実際に親になって見えた“暮らしのリアル”があります。
このまちで育ち、このまちで働き、このまちで子どもを育てている。だからこそ、「子育てしやすい中野市」は、私自身の願いであり、世代を越えてつながる地域の未来への答えでもあります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

「子どもを守ることは、みんなを守ること。」
こどもファースト、中野~

子どもが安心して育つためには、
保育教育
医療交通
住まい
地域のつながり …そのすべてが必要。
子どもが育つまちは、すべての世代が安心して暮らせるまち

「ここで子どもを育てたい」と思えるまちには、
人が集まり働く力が生まれ税収が増え医療や介護も守られる

だから私は、子どもとその家族の暮らしを守ることを、まちづくりの中心にします。
それこそが、中野市を、誰にとっても
「ここにいてよかった」と思えるまちに変えていく第一歩だと信じています。
余白(40px)

こどもファースト 5つの柱と政策

① こども支援を惜しまないまちへ
〜出産から教育まで“切れ目ない支援”を本気で実現〜
【1】「命を迎える安心を」 はじまりの支援
・不妊治療費の助成(交通費・宿泊費など)を通じ、経済的負担の軽減を図ります
・出産祝い金100万円の支給を目指し、命の誕生を地域で祝うあたたかな風土を育てます
・ミルク代・離乳食代など、出産直後の生活費への支援策を市とともに検討していきます

【2】「育てる日々に寄り添う」 日常の支援
・病児保育の受け皿を増やし、安心して働ける環境づくりに取り組みます
・希望する保育所に入りやすくなるよう、保育環境の整備を働きかけます
・放課後児童クラブの環境改善やおやつ代の無償化を通じて、家庭の負担を軽減します
・部活動やクラブ活動の支援で、学びと遊びが両立できるよう応援します
・PTAは任意参加へと見直し、保護者の時間的・精神的負担を和らげたいと考えています

【3】「学ぶ力を育むまち」 未来への支援
・熱中症対策として、エアコン・ウォーターサーバー・冷凍庫・送迎支援などの強化を求めます
・不登校の子どもにも安心して学べる環境(居場所やオンライン学習)を整える必要があります
・小中学校の学用品を市内で統一し、教育費の格差をなくす仕組みづくりを進めます
② 物価高でも安心して暮らせるまちへ
〜生活インフラと暮らしの支援〜
・子育て世帯が安心して住めるよう、中古住宅リフォームや民間賃貸への家賃補助を提言します
・空き家バンクの活用を拡大し、移住・定住を促進できる制度づくりに取り組みます
・地域経済を活性化するため、電子マネーポイント還元キャンペーンの実施を求めます
・上下水道やごみ処理などの公共料金を見直し、生活の基盤を守っていきます
③命の現場を支える政策を
〜医療・介護・保育の担い手を守る〜
・市と連携し、医療・福祉・保育分野での人材確保に向けた取り組みを強化します
・奨学金返還支援や、地元就職者への報奨制度の創設を働きかけていきます
・処遇改善や負担軽減(靴代補助、駐車場代補助など)を実現し、職員の離職防止につなげます
・福祉施設や医療機関が安心して運営できるよう、安定した支援体制の構築に力を入れます
④ 若い声が届く、市民中心の政治へ
〜政治の透明化と対話の場づくり〜
・議会での議論や政策決定のプロセスを、もっとわかりやすく市民に届けていきます
・定期的に市民との意見交換会を開催し、地域の声を市政に反映させていきます
・身近な悩みを相談できるよう、市民相談窓口の強化・整備を求めていきます
・若者や子育て世代に届くよう、SNSや動画など多様な方法で情報発信を工夫します
・「センキョ割」など、若年層の投票を後押しする取り組みを広げていきたいと考えています
⑤ 中野の農業を次世代へ
〜地域の食と未来を守る〜
・若手農業者の定着を図るため、住まいや農業機械・研修支援などを一体的に整備しま
・農業インターン制度やマッチング制度の導入により、農業を始めやすく、続けやすい仕組みをつくります
・資材・肥料価格の高騰に対応する支援策を講じ、営農継続の力になります
・学校給食・観光・ふるさと納税と連携し、地産地消の循環型農業を推進していきます
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(20px)
余白(20px)